Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪意あるウェブサイトが進化、セキュリティベンダーの目を盗む手口も

Panda Securityは、SEOを巧みに利用したり、ページへの到達経路によって表示するコンテンツを変化させるなど、マルウェアなど配布する悪意あるウェブサイトの進化を伝えている。

同社によれば、偽セキュリティ対策ソフトを配布したり、マルウェアをサイト上で配布する際、従来よりスパムが活用されているが、このごろ警戒心が高まっていることから、「Google Trends」の人気キーワードを活用するなど、SEOを利用するケースが発生している。

人気キーワードを含んだブログや動画を作成し、検索結果から訪れたユーザーに対して、閲覧にソフトが必要などとしてマルウェアをダウンロードさせる手口だという。

また、ページの到達経路から表示コンテンツを変化させるケースも発生。URLを直接打ち込んだ場合は合法的な表示を行う一方、検索結果からアクセスした場合には、悪意あるページを表示するなど、セキュリティベンダーから不正サイトが発見を逃れる手法も確認された。

さらには、こうした攻撃を隠蔽するため、サーチエンジンへ登録されることを拒否するウェブページが見つかった。同社では、パラメータなどによるURLブロッキングを防ぐことが目的だと分析している。

PS Japan
http://www.pandasoftware.jp/

(Security NEXT - 2009/03/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「GitLab」のアカウント乗っ取る脆弱性、悪用が発生 - 米当局が注意喚起
小学校で個別書類あると気づかず身体測定結果を誤配布 - 名古屋市
個人情報含むファイルを県内自治体に誤送信 - 静岡県
廃棄物運搬事業者への事務連絡メールで誤送信 - 横須賀市
Dropboxの電子署名サービスに不正アクセス - 顧客情報が流出
開発言語「R」のデシリアライズ処理に脆弱性 - 修正版へ更新を
保守委託先で顧客情報含むHDDが所在不明 - はばたき信組
サポート詐欺被害で情報流出の可能性 - 高齢・障害・求職者雇用支援機構
「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売 - 日本シーサート協議会
QNAP製NASやアドオンに脆弱性 - 旧アドバイザリも更新、影響大きい脆弱性を追加