三重県、不正アクセスでメール盗聴した職員を処分 - スパイウェアも活用
三重県は、不正アクセスにより他職員宛てのメールを盗み見ていた職員など、複数の職員に対して懲戒処分を行った。
同県によれば、政策部土地・資源室の課長補佐級職員が、2005年10月にユーザーIDやパスワードを不正に利用し、メールを受信できるよう設定の変更を行っていたもの。今年7月までの約3年間にわたり、同県庁のサーバから特定の職員に届くメールを盗み見ており、不正アクセス法違反で略式命令を受けている。
さらに同職員は、2006年4月にキー操作や画面の表示内容を記録する不正プログラムを他職員のパソコンにインストールし、情報を盗み見ていたという。同県では問題の職員に対して1カ月の停職処分とし、当時の監督者に対して文書による注意処分を行った。
また同県では、今年5月に勤務中などに出会い系サイトの退会処理やアダルトサイトの閲覧など私的にPCを利用していた農水商工部農業研究所の課長補佐級職員に対して、停職2カ月の懲戒処分を行っている。
(Security NEXT - 2008/12/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
