メルマガ会員に無関係の中国語メール、個人情報の流出も - 転職情報サイト
アイ・キューは、同社が運営する転職情報サイト「人材バンクネット」のメールマガジンサービスにおいて、会員に無関係の中国語による不審メールが届いたり、個人情報の流出事故が発生したことを明らかにした。
同社によれば、12月16日22時50分から17日9時50分にかけて、同サイトのメールマガジン読者に対し、サイトとは無関係の中国語で表記されたメールが届いたもので、読者からの問い合わせにより判明したという。
同社が原因を調べたところ、メールマガジンの送信には、本来パスワード認証が必要だが、メールマガジンのヘッダ情報に含まれるアドレスにメールを送信すると、読者へ認証なしで送信できる状態だったことが判明したという。
さらに、問い合わせを行った読者6人のメールが、ほかの一部読者に誤配信される問題が発生し、氏名やメールアドレスが流出した。
同社では、中国語の不審メールへ返信しないようアナウンスを実施。個人情報の流出について原因の詳細について調査しており、判明次第報告するとしている。
(Security NEXT - 2008/12/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
スタートアップ支援拠点でメール誤送信が発生 - 愛知県
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会