不正アクセス被害により攻撃の踏み台に - 日本PostgreSQLユーザ会
日本PostgreSQLユーザ会のウェブサイトが外部より攻撃を受け、不正プログラムがインストールされていたことがわかった。
同会が運営するウェブサーバのSHHサーバがブルートフォース攻撃を受け、管理用パスワードが取得されたもので、不正ソフトがインストールされていたという。2月27日に同サーバから外部の他サーバへ攻撃が行われているとの指摘があり事態が判明した。
同会では詳細について確認作業を進めているが、5日の時点で不正サイトへのリンクやコンテンツの挿入など、ウェブサイトの改ざん被害は発生していないという。また「PostgreSQL」のソースについてもサーバ上においておらず影響はなかった。JPUGのメーリングリストについては、別サーバで運用されており、現時点で攻撃は確認されていない。
同会では、不正アクセスに関する告知やサーバの停止、代替サーバへの切り替えなど対応が遅れたとして、ウェブサイトで謝罪している。
(Security NEXT - 2008/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大