Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SQLインジェクションが昨年比6倍に - ラック上半期レポート

ラックは、2007年上半期における国内インターネットセキュリティの脅威動向をまとめ、レポートとして公開した。

同社レポートは、国内700カ所に設置したセンサーからデータを収集、同社監視センターで記録した不正アクセスやウイルス感染状況を分析、取りまとめたもの。

同レポートによると、ウェブアプリに対する攻撃が増加しており、SQLインジェクションについては昨年と比較して約6倍の攻撃を観測。また攻撃手法も進化しており、脆弱性に関する事前調査を行い、脆弱性を発見してからより本格的な攻撃を行うツールなども見つかっているという。

またフィッシング詐欺やスパムメールの踏み台を探す試みと思われるプロクシサーバの探索が2倍に増加。パスワードクラックを狙ったブルートフォース攻撃の増加も観測されている。4月には、新入社員が被害を受けたと見られるボットやワームの感染事故が多発した。

さらに、昨年は減少傾向にあったファイル交換ソフトの検知数が一転増加した。危険なイメージができた「Winny」や「Share」を敬遠し、ほかの共有アプリケーションを利用する傾向が見られたという。同社は、ファイル交換ソフトを利用するユーザーはセキュリティ意識が低いと指摘。システム面の対策や教育、啓発活動が必要としている。

(Security NEXT - 2007/11/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC