98%がネットやパソコン利用に不安 - 3.5%は個人情報の流出を経験
インターネットやパソコンの利用時に不安を感じているユーザーが98%に上ることがトレンドマイクロの調査でわかった。
8月初旬に、同社が18歳以上の一般利用者1000人を対象に実施されたアンケート調査「インターネットの利用動向」で判明したもの。
ウイルスやスパイウェアの感染を不安とするユーザーが25%ともっとも多く、ネットショッピング利用時の情報漏洩が22.8%と続いた。またデータの紛失や不要ファイルによりパソコンの動作が鈍くなるといった面について不安とするユーザーも2割弱だった。
また調査によれば、実際に82%が迷惑行為を体験しているという。もっとも多かったのが「ポップアップによる広告表示」で30.6%で、ついで迷惑メールの受信が26.6%、ウェブサイトから不要なプログラムのダウンロードするよう誘導されたケースが12.4%と目立った。個人情報が流出を経験したユーザーも3.5%に上っている。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2007/09/03 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
