SP盤など劣化進む歴史的音源の保存目指す - 業界6団体が協議会設置
アナログレコード初期のSP盤など、歴史的価値が高い音源を保存、有効活用するため、業界6団体は「歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)」を設置した。
SP盤は、LP盤が発売される以前の初期のレコード。音楽だけでなく演説やニュースなど歴史的記録なども多い。回転数が78回転と早いため1枚あたりの記録時間が短く、クラシックなど交響曲の場合、複数になることもある。また材質の問題で、劣化しやすく、落下により破損しやすい。
同協議会では、歴史的や文化的な側面から資産価値が高いSP盤の音源保存を目指すもので、収録技術や音声フォーマットを検討する技術検討部会と、運用ルールの策定する運用検討部会を設置。
1900年から1950年ごろまでに国内で製作された音楽や演説などのSP盤や金属原盤など約7万曲を対象に、2008度からメタデータの整備や音源のアーカイブを開始。2011年度から公開する計画だ。
参加団体は、日本放送協会、日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会、日本伝統文化振興財団、映像産業振興機構、日本レコード協会の6団体。
(Security NEXT - 2007/05/01 )
ツイート
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
