2007年第1四半期はマルウェアが急増 - 前年同期比2倍以上を記録
2007年第1四半期にマルウェアの数が急激に増加したことがソフォスの調査によりわかった。
同調査は、同社が2007年第1四半期のサイバー犯罪の傾向をまとめたもの。同社によれば、2007年第1四半期は、あらたに2万3864件のマルウェアを検知しており、前年同期の9450件を大きく上回った。
特にウェブ経由で感染するケースが増えており、同社では毎日平均5000件のペースで悪質なウェブサイトを発見しているという。感染のおそれがあるサイトのうち、70%についてはセキュリティ上の問題を突かれ、改ざんされたウェブページなど、正規サイトだった。
またマルウェアが配信されている国は、中国がトップで41.1%。米国が29.2%で、いずれも3位のロシア(4.6%)や4位のドイツ(4.6%)を大きく引き離した。日本は0.62%で15位だった。
(Security NEXT - 2007/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
