Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

利用者に負担を考えない安全なネット環境技術「Secure Service Platform」

日立製作所、インターネットイニシアティブ、KDDI研究所、KDDI、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、NEC、富士通の7社は安全なインターネット環境を実現する技術「Secure Service Platform」を開発した。

今回の発表は、2004年度に総務省から委託を受けて研究を進めていた「高度ネットワーク認証基盤技術に関する研究開発-認証機能を具備するサービスプラットフォーム技術」の研究を進めており、その成果となる。

今回発表された技術では、認証などの機能をネットワーク側で集中管理することで、利用者に負担をかけずに安全なネットワーク環境を目指しており、ネットワークにより利用者を認証する「ネットワーク仲介型認証技術」や、権限に合わせて通信を制御し、アクセス制御を行う「リアルタイム適応アクセス技術」などが含まれる。

また、ネットワーク回線を利用者に適合させ、通信状態のログなどを記録する「通信コーディネーション技術」や利用者が利用サービスから個人を特定されないよう個人情報保護の技術についても盛り込まれた。

安心・安全インターネット推進協議会の協力により2007年1月15日から19日(17日を除く)6カ所で一般公開し、実証実験を実施する予定。

(Security NEXT - 2006/12/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ