申し込み過多によるMNP受付停止で謝罪 - ソフトバンクモバイル
ソフトバンクモバイルは、携帯電話のナンバーポータビリティ受付業務において障害が発生、受け付けが停止したことについて謝罪した。現在、機種変更といったサービスをなどに制限を設けることで対応、再開している。
携帯電話ではナンバーポータビリティ制度が今月24日に導入され、従来の電話番号を変更せずにキャリアを変更できる制度がスタートされたが、同社で受け付けが停止ことを受け、NTTドコモやKDDIにも影響が出た。
同社では、23日にあらたな契約プランなどを大々的に発表、26日からスタートしたことで申し込みが集中。さらに他社への転出といった処理も同時に重なったことで登録システムが高不可となり28日にシステムを停止した。
同社では急遽システムを従来能力の2倍まで増強したものの、翌29日には再び大量の処理に追われ、新規受付などは継続するも、再度同日昼過ぎにMNPについては停止した。
同社では、システムの増強するとして、11月5日までの当面の対応策については、ピーク時については、MNPに関する受付を優先、他社への転出は通常通り受け付け、他社からの転入は19時まで受け付けるとしている。
また、11月1日についても、MNPに関する申し込みや新規契約のみへ制限し、機種変更希望のユーザーなどへポイント付与などにより補償を行うとしている。
(Security NEXT - 2006/10/31 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
