杉並区、防犯メールに電子証明書を活用 - なりすましや改ざんを防止
杉並区は、8月1日より同区が発行する防犯メールに電子署名を活用する。
同区危機管理対策課が発行している「杉並区子ども見守り情報」「杉並区空き巣・ひったくり情報」で電子署名を採用したもの。メールの信頼性を高め、なりすましや改ざん、フィッシング詐欺といったことを防止するのが狙い。
電子証明書を確認するためには、S/MIME対応のメールソフトが必要で、携帯電話には未対応。今回、電子証明書にはビートラステッド・ジャパンの「SureMail」を採用した。
電子証明書を提供するビートラステッドは、「情報の即時性という観点から携帯電話での受信者も多い。今後の携帯電話メールでの電子署名対応が期待される」とコメントしている。
(Security NEXT - 2006/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
