IPA、「DNS乗っ取り」について注意喚起
情報処理推進機構は、DNSサーバのドメイン情報に偽りの情報を記述させ、第三者がドメイン名の持ち主であるかのように見せかける「DNS乗っ取り」が発生しているとして、注意を呼びかけている。
セカンダリーサーバを廃止したり、委託先業者との契約終了、タイプミスなどによる設定ミスにより実状とサーバの設定が乖離してしまうことで、ドメイン名の設定が変更されないままである場合、乗っ取りが発生する危険があるという。
ドメインが乗っ取られると、企業のウェブサイトを同じURLで全く別のサイトに誘導することが可能となるため、フィッシング詐欺への利用やメールの盗み見といった危険がある。
(Security NEXT - 2005/06/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
