Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、「DNS乗っ取り」について注意喚起

情報処理推進機構は、DNSサーバのドメイン情報に偽りの情報を記述させ、第三者がドメイン名の持ち主であるかのように見せかける「DNS乗っ取り」が発生しているとして、注意を呼びかけている。

セカンダリーサーバを廃止したり、委託先業者との契約終了、タイプミスなどによる設定ミスにより実状とサーバの設定が乖離してしまうことで、ドメイン名の設定が変更されないままである場合、乗っ取りが発生する危険があるという。

ドメインが乗っ取られると、企業のウェブサイトを同じURLで全く別のサイトに誘導することが可能となるため、フィッシング詐欺への利用やメールの盗み見といった危険がある。

(Security NEXT - 2005/06/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所