湯沢市民の個人情報が流出 - P2Pソフト経由のウイルス感染が原因
秋田県湯沢市において市民の個人情報がP2Pソフトウェア「Winny」を通じてウイルスに感染し、個人情報が流出していたことが15日にわかった。
同市は3月に旧湯沢市、旧稲川町、旧雄勝町、旧皆瀬村が合併して誕生したが、1月に行われた合併に関するアンケートが流出したもので、旧湯沢市の1万1255人の氏名、住所、性別、生年月日や同市職員の個人情報が記録されていた。
データを管理する職員が公用パソコンへファイル交換ソフト「Winny」をインストールし、同ソフト経由によりウイルスに感染。その結果流出してしまったという。
(Security NEXT - 2005/04/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
