マカフィー、1月のウイルス検知状況を発表
マカフィーは、2005年1月におけるコンピュータウイルスの検知状況を発表した。
同発表によれば、2004年に引き続きトロイの木馬が多く検出されており、検知企業数でトップ10のうち4種、検知マシン数でトップ10のうち5種を占めている。これらは、不審なサイトから知らないうちにダウンロードすることにより感染するケースが多く、不審なサイトへのアクセス、および不審な勧誘メールに記載されたURLのクリックなどが引き金になるという。
また、「Netsky」の検知数も相変わらず多い。企業ユーザーのほとんどは定義ファイルの更新を行っていることから、個人ユーザーが同ウイルスの検知数を引き上げているのではないかと、同社は分析している。
(Security NEXT - 2005/02/07 )
ツイート
PR
関連記事
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
