NTT西のアンケート結果に206回のアクセス
NTT西日本が実施したウェブ上のアンケート結果が、誰でもアクセスできる状態となっていた問題で、同社は、206回のアクセスがあったことを明らかにした。
データは、大阪府および和歌山県にてフレッツ・ADSL、およびBフレッツのモニターアンケートに回答した顧客6707人分。住所、氏名、年齢、性別、電話番号、メールアドレスなど個人情報が含まれていた。
同社の発表に寄れば、11月6日、および同月10日から12日の間に206回のアクセスがあったという。同社では顧客へ詫び状を送付、専門の問い合わせ窓口を設置した。
(Security NEXT - 2004/11/16 )
ツイート
PR
関連記事
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
