EコマースサイトやWebアプリが標的 - シマンテックセキュリティレポート
シマンテックは、「インターネットセキュリティ脅威レポート」の最新版を発表した。同レポートは、2004 年1月から 6 月までのインターネット攻撃、脆弱性、および悪意のあるプログラムの活動の傾向を分析したもの。年2 回報告される同レポートの発行は、今回で6 回目となる。
レポートによれば、業界でもっとも攻撃の対象となっているのはE コマースサイトで、昨年下半期の4%から4倍の約16%へ大幅に割合が増加している。同社では背景にスパイウェアやフィッシング詐欺の出現を理由に挙げている。
ウェブアプリについても攻撃の拡大が見られたほか、脆弱性の公表から悪意あるプログラムが登場するまでの時間短縮を指摘、悪意のあるプログラム出現までの期間は平均わずか 5.8 日だという。また、botnetによる踏み台攻撃の急増が増加したことなどを指摘している。
(Security NEXT - 2004/10/21 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
