P2Pによる情報漏洩の告発状に見せかけた不審メール - JNSAが注意喚起
日本ネットワークセキュリティ協会は、同協会を騙った不審なメールを確認したとして、注意喚起を行った。
今回見つかったのは、同協会を騙って事業者のウェブサイトに設置された意見送信ページから送られた不審メール。ファイル共有ソフトのネットワーク上にデータ流出しているとの告発状に見せかけた内容で、メールを受信した事業者から同協会へ問い合わせがあったという。
送信ページは、海外のサーバ経由でアクセスされていたが、送りつけられた文面には特に不正なURLなども記載されておらず、送付の目的は不明。メールに個人名なども記載されており、誹謗中傷の可能性もあるという。
確認された不審メールは1件のみで、ほかに報告は寄せられていないが、同協会ではこうした告発状をメールで送付することはないとして、ウェブサイトや会員向けのメールを通じ、誤って返信などしないよう注意を呼びかけている。
日本ネットワークセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/
(Security NEXT - 2008/09/19 )
ツイート
PR
関連記事
個人の意見が推測可能な文書を窓口で誤公開 - 鎌倉市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
下取車オークション情報が漏洩、顧客に画像届く - トヨタ系ディーラー
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市