Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

P2Pによる情報漏洩の告発状に見せかけた不審メール - JNSAが注意喚起

日本ネットワークセキュリティ協会は、同協会を騙った不審なメールを確認したとして、注意喚起を行った。

今回見つかったのは、同協会を騙って事業者のウェブサイトに設置された意見送信ページから送られた不審メール。ファイル共有ソフトのネットワーク上にデータ流出しているとの告発状に見せかけた内容で、メールを受信した事業者から同協会へ問い合わせがあったという。

送信ページは、海外のサーバ経由でアクセスされていたが、送りつけられた文面には特に不正なURLなども記載されておらず、送付の目的は不明。メールに個人名なども記載されており、誹謗中傷の可能性もあるという。

確認された不審メールは1件のみで、ほかに報告は寄せられていないが、同協会ではこうした告発状をメールで送付することはないとして、ウェブサイトや会員向けのメールを通じ、誤って返信などしないよう注意を呼びかけている。

日本ネットワークセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/

(Security NEXT - 2008/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加