PwCサイバーサービス、IoT機器の脆弱性検査に特化したラボを開設
PwCサイバーサービスは、IoT製品や組み込み機器の脆弱性診断に特化した「ハードウェアハッキング・ラボ」を開設した。
車両システムなどのIoT製品や組み込み機器、プラント設備などを対象とした脆弱性診断に注力するもの。チェックリストによる診断ではなく、攻撃者の視点から評価するブラックボックステストを提供し、ソフトウェア、ハードウェアの両側面から脆弱性を診断できるとしている。
ファームウェアに対しては、アーキテクチャに依存せず、ブラックボックステストおよびホワイトボックステストに対応。製品を分解して機器を分析し、ファームウェアで発生する可能性のある問題を探索する。
また同社では、車両システムに対するテストにおいては、車両システムと連携する機器やサーバ、スマートデバイスなど、総合的なハッキングテストサービスも提供するとしている。

攻撃者視点で実施するセキュリティ評価(図:PwCサイバーサービス)
(Security NEXT - 2017/12/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
自社開発エンジンによる「ASMツール」を提供 - GMOサイバーセキュリティ
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
IoT製品の脆弱性監視分析サービス - NRIセキュア
EOLの「CentOS」向けに修正パッチなどを提供 - サイバートラスト
特定のサイバー脅威に対する耐性を評価するサービス - NRIセキュア
「ブラックボックス診断」で問題発見時に静的診断も - Flatt Security
脆弱性レポート機能の正式提供を開始 - GitHub
ドメインを登録するだけの手軽なセキュリティ診断サービス - イエラエ
IoT機器のセキュリティ評価を無償提供 - CCDS
IoT機器ファームウェアのOSS構成分析ツール - バイナリにも対応