GMO-PG、役員3名を減俸処分 - 「不正アクセスはセキュリティマネジメント体制に起因」
GMOペイメントゲートウェイは、同社が運用を受託していたウェブサイトが不正アクセスを受け、情報漏洩が発生した問題で役員を処分した。
同問題は、都より受託していたクレジットカードによる都税の支払いサイトや、住宅金融支援機構の関連サイトが「Apache Struts 2」の脆弱性を突かれ、クレジットカード情報をはじめとする個人情報が流出したもの。4月末までにクレジットカード情報の不正利用は確認されていない。
今回の問題を受けて同社では、セキュリティに関するマネジメント体制や運用に起因したとし、経営責任を明らかにするとして処分を発表。代表取締役社長の相浦一成氏について役員報酬の30%を3カ月減額するなど役員3名について減俸処分とした。
(Security NEXT - 2017/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性