Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Ghostscript」にコード実行の脆弱性 - 悪用コードが流通

PostScriptやPDFの出力に利用されるオープンソースのインタープリタ「Ghostscript」に、任意のコードを実行されるおそれがある脆弱性が見つかった。すでに悪用が確認されているという。

同ソフトウェアに「型の取り違え」の脆弱性「CVE-2017-8291」が含まれていることが判明したもの。「同9.21」および以前のバージョンに脆弱性が存在。細工された「epsファイル」を処理すると「-dSAFERオプション」が回避され、任意のコードを実行されるおそれがあるという。

4月以降、脆弱性の悪用コードが出回っており、開発元であるArtifex Softwareではパッチを公開した。セキュリティ機関、ディストリビューターでは、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起
WP向けeコマースプラグイン「Welcart e-Commerce」に複数の脆弱性
Node.JS向けライブラリ「systeminformation」に脆弱性
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ
「Apache Tomcat Connectors JK」に情報漏洩の脆弱性
「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了