Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Ghostscript」にコード実行の脆弱性 - 悪用コードが流通

PostScriptやPDFの出力に利用されるオープンソースのインタープリタ「Ghostscript」に、任意のコードを実行されるおそれがある脆弱性が見つかった。すでに悪用が確認されているという。

同ソフトウェアに「型の取り違え」の脆弱性「CVE-2017-8291」が含まれていることが判明したもの。「同9.21」および以前のバージョンに脆弱性が存在。細工された「epsファイル」を処理すると「-dSAFERオプション」が回避され、任意のコードを実行されるおそれがあるという。

4月以降、脆弱性の悪用コードが出回っており、開発元であるArtifex Softwareではパッチを公開した。セキュリティ機関、ディストリビューターでは、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/04/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GeoVision製EOL機器に対する脆弱性攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
RadwareのクラウドWAFに脆弱性 - フィルタ回避のおそれ
Cisco IOS XE無線LANコントローラに脆弱性 - root権限奪取のおそれ
SonicWall「SMA100」シリーズに脆弱性 - 初期化やファイル書き込みのおそれ
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 修正2件を実施
米政府、GW期間中に悪用確認脆弱性10件を追加
PHPのDB接続ライブラリ「ADOdb」のPostgreSQLドライバに深刻な脆弱性
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起