フィッシング防止する新認証に対応したブラウザを開発 - 産総研
産業技術総合研究所とヤフーは、新しい認証プロトコルを組み込んだウェブブラウザとApache用モジュールを開発し、公開した。
両者はフィッシング詐欺などを防止することを目的に、認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」の開発を進めており、今回、同技術をFirefox 3へ組み込んだウェブブラウザ「MutualTestFox」と、同ブラウザにより認証を行うためのApache用追加モジュール「mod_auth_mutual」を開発、公開したもの。
新しい認証プロトコルでは、サーバ側の認証だけでなく、ブラウザ側にサーバーを認証する機能を実装したことにより、サーバ側にパスワードがあらかじめ登録されているか確認を実施。パスワードが登録されていないフィッシング詐欺サイトとの認証を防止。パスワードは、PAKE方式の暗号プロトコル利用することから盗聴も不可能で、プロトコル上、中間者攻撃の認証も成功しないという。
また、同プロトコル専用のパスワード入力欄をブラウザのアドレスバー領域に設置。認証成功時には、ユーザー名がアドレスバー領域に緑色の背景で表示されるなど、認証の状況を視覚的に確認できるよう工夫した。
産総研は、新認証プロトコルの技術評価を目的として、Firefox 3ブラウザの改変部分とApache用モジュールをオープンソースライセンスで提供し、「Yahoo!オークション」で2008年6月より実証実験を開始する予定。今後は同プロトコルの標準化作業を進め、各ブラウザに標準搭載されるよう開発者のコミュニティへ働きかけていく。
(Security NEXT - 2008/04/23 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD