2016年3Qのランサム検出、過去最多 - 感染被害報告は改善
トレンドマイクロは、2016年第3四半期に同社が把握した国内におけるランサムウェアの検出台数が、前年同期比で約3倍に拡大し、過去最多を更新したとする調査結果を取りまとめた。その一方で感染被害の報告は前四半期から改善が見られたという。

ランサムウェア検出数の推移(グラフ:トレンドマイクロ)
同社によれば、同四半期のランサムウェアの検出台数は3万4200件。前四半期の4.1倍、前年同期の24.4倍に拡大し、過去最多となった。
そのうち法人における検出は、約4分の1にあたる7900件。個人における検出は2万6300件で、この割合は2016年を通じて目立った変化はみられないとしている。

ランサムウェア感染報告の推移(グラフ:トレンドマイクロ)
一方、同四半期に同社へ寄せられたランサムウェアの感染被害報告を見ると、法人が580件で個人が160件。
個人における被害は過去最悪となったが、合計すると740件となり、前四半期の870件から改善が見られる。
ただし、前年同期と比較すると約3倍の水準で推移しており、予断を許さない状況だ。
(Security NEXT - 2016/11/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
ランサムウェア感染組織の平均被害金額は2386万円 - JNSA調査
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ