Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内パソコンソフトの違法コピー率が減少するも損害額は世界5位 - BSA調査

国内の違法コピーによる損害額は約2140億円でワースト5位に入ったことがビジネスソフトウェアアライアンスの「第4回世界ソフトウェア違法コピー調査」により判明した。

同調査は、2006年におけるコンピュータソフトウェアの違法コピー状況を調べたもの。同調査によれば、全世界の違法コピー率は35%で過去の調査結果と同率だったが、損害額は約4兆8000億円で前年に比べ15%、約6100億円上昇した。

調査対象となった世界102カ国のうち、62カ国では違法コピー率の緩やかな減少が見られた。特に中国では、政府や業界による啓発活動や監視の強化などの取り組みにより、最近3年間で10%の減少を記録。BSA会長兼CEOのRobert Holleyman氏は「違法コピー率が継続的に低下しており、将来が楽しみ。中国政府の取り組みを心強く思う」と評価した。

日本における違法コピー率は前年より3ポイント減の25%で、低違法コピー率の国別ランキングではアメリカ、ニュージーランドに次いで3位。一方、損害額は約2140億円で、アメリカ、中国、フランス、ロシアに続いてワースト5位となった。

(Security NEXT - 2007/05/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開