Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「SSL」に見つかった脆弱性「POODLE」、「TLS」にも影響

暗号化通信のプロトコル「SSL 3.0」に、暗号化通信が解読されるおそれがある脆弱性「POODLE」が判明した問題で、これまで安全とされてきた「TLS」についても、実装によっては同様の影響を受けることが判明した。

「POODLE」は、「SSL 3.0」において暗号化通信が解読される脆弱性「CVE-2014-3566」で、中間者攻撃によって通信内容を盗聴されるおそれがある。脆弱性を公表したGoogleの研究者が「POODLE(Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption)」と名付けた。

脆弱性判明以降、後継となるプロトコル「TLS 1.0」「同1.1」「同1.2」への移行が促されたが、あらたに「Padding Bytes」の検証処理を正しく実装していない場合、同様の脆弱性「CVE-2014-8730」が存在することが判明したという。

セキュリティ機関や複数のセキュリティベンダーではセキュリティアドバイザリを発行。注意喚起を開始している。

(Security NEXT - 2014/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性