個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
原因を見ると、紙媒体の紛失が37%、電子媒体の紛失が7%など、紛失に関する事案が44%と半数近くにのぼった。
誤送信の27%、共有ツールの設定ミスや保存ミスの18%をあわせると9割近くを占める。一方「サポート詐欺(3%)」「サイバー攻撃(2%)」などの被害も報告されている。サイバー攻撃以外の「不正目的」も2%あった。
個情委は、紛失がもっとも多い一方、教育環境へICTツールが浸透してきており、使用時の操作ミスも一定の割合で発生していると指摘。注意を呼びかけた。
(Security NEXT - 2025/06/26 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
保存期限内の卒業証書台帳を誤廃棄 - 北九州市小学校
県立高で個人情報含むPC紛失、什器更新時に誤廃棄か - 神奈川県
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区