個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
原因を見ると、紙媒体の紛失が37%、電子媒体の紛失が7%など、紛失に関する事案が44%と半数近くにのぼった。
誤送信の27%、共有ツールの設定ミスや保存ミスの18%をあわせると9割近くを占める。一方「サポート詐欺(3%)」「サイバー攻撃(2%)」などの被害も報告されている。サイバー攻撃以外の「不正目的」も2%あった。
個情委は、紛失がもっとも多い一方、教育環境へICTツールが浸透してきており、使用時の操作ミスも一定の割合で発生していると指摘。注意を呼びかけた。
(Security NEXT - 2025/06/26 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
特別支援学校で児童情報含むファイルをメールに誤添付 - 埼玉県

