「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
同財団では、引き続き脆弱性の識別情報を提供し、CVEデータの整合性、可用性の維持を継続すると説明している。
「CVE制度」がなければ、防御側は世界的なサイバー脅威に対して著しく不利になるとし、脆弱性管理のエコシステムにおいて単一の組織に依存する単一障害点を排除し、堅牢な運営体制を維持すると述べている。
ただし、今回の発表において組織構成、移行計画、コミュニティの関与といった点は明らかにしていない。同財団は、今後数日以内に、さらなる情報を公開する予定だという。
(Security NEXT - 2025/04/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局

