進路希望調査が流出、教員向けURLを誤送信 - 近大学付属福岡
近畿大学付属福岡高校は、進路希望調査の回答管理に使用していたクラウドサービスが生徒より閲覧できる状態だったことを明らかにした。
同校によれば、進路希望調査の回答管理に使用していた「Googleスプレッドシート」の教員用URLを、1クラスの生徒39人に対して誤送信したもの。
1月9日8時ごろより生徒629人を対象に調査を開始したが、同日13時過ぎ、関係ない生徒が閲覧できる状態となっていることに教員が気づいた。
アクセス先のファイルには、氏名や学年、クラス、志望進路、所持資格、部活動、校外活動参加状況、所属委員会、進路相談などが入力されていた。
設定を変更するまでに82人が回答済みで、5人が表計算ファイルを閲覧していたという。同校では対象となる生徒と保護者に経緯を報告するとともに謝罪した。
今回の問題を受け、Googleスプレッドシートを使用する場合、生徒用と教員用を明確にわけて管理し、教員用ファイルについてはアクセス制限を実施して再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2025/01/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開