IP-PBXのセキュリティ管理に注意 - 知らぬ間に海外発信されるトラブル
NTT東西は、同社IP電話「ひかり電話」の利用者において、身に覚えのない海外電話の通話料金が請求されるケースが発生しているとして、注意を喚起した。
内部ネットワークにIP-PBXサーバを設置し、同社が提供するIP電話サービス「ひかり電話」を外線として利用しているユーザーに被害が発生しているもの。セキュリティ対策が不十分であるために外部から内線端末になりまして接続され、海外に発信されていると見られている。
両社は、IP-PBXサーバを利用している場合は、メーカーやベンダーに相談したり、アクセス制御や推測が難しいパスワードの利用するなど、セキュリティ対策の実施を呼びかけている。また両社に申し出ることにより、海外への発信を休止することも可能だとアナウンスしている。
(Security NEXT - 2010/11/24 )
ツイート
PR
関連記事
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性