Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Mozilla、「Thunderbird」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消

Mozilla Foundationは、メーラー「Thunderbird」に深刻な脆弱性が明らかになったとしてアップデートを呼びかけた。すでに悪用も確認されている。

アニメーションタイムラインの処理に判明した解放後のメモリを使用する「Use After Free」の脆弱性「CVE-2024-9680」の影響を受けることを明らかにしたもの。コンテンツのプロセスにおいてコードを実行されるおそれがあるという。

先にウェブブラウザ「Firefox」が同脆弱性の影響を受けることが公表されており、脆弱性を悪用する攻撃も確認されているという。

メール読み取り時にスクリプトは無効化されており、「Thunderbird」でメールを介して脆弱性を悪用されることはないと説明。ただし、ブラウザなどを通じて開いた場合に悪用されるおそれがある。

開発チームでは、重要度を4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティング。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」と評価されている。

「Thunderbird 131.0.1」「同128.3.1」「同115.16.0」にて修正されており、アップデートが呼びかけられている。

(Security NEXT - 2024/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性