元教授が患者情報を不正持出、開院案内などに利用 - 広大病院
広島大学病院は、元教授が患者の個人情報を不正に持ち出し、開院したクリニックの案内などに利用したことを明らかにした。
同院では患者の個人情報を持ち出すことを禁止していたが、広島大学大学院の元教授が、在職中に知り得た同院患者の氏名と住所などを不正に持ち出していたことが判明したもの。
患者に対し、大学退職後に自身で開設したクリニックの案内やアンケートなどを送付していた。
同院は元教授に対し、保有する個人情報や患者から返送されたアンケートを返却するよう求めたところ、元教授からすべて破棄したとの報告を受けたという。
同院より報告を受けた広島大学では、関係機関へ報告するとともに、外部弁護士などを含む調査会を設置。事実関係などの確認を行っているが、二次被害などは確認されていない。
調査会の結果を踏まえ、元教授に対する措置や再発防止などを実施する方針。また院内関係者に対してあらためて患者情報の取り扱いに関して注意を喚起した。
(Security NEXT - 2024/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
