「Webmin」にループDoS攻撃受ける脆弱性 - 最新版に更新を
ウェブベースのシステム管理ツール「Webmin」「Virtualmin」がループDoS攻撃へ悪用されるおそれがあることがわかった。8月のアップデートで修正済みだという。
両ソフトウェアにおいて、「UDPプロトコル」の実装に問題があり、ループ状態が生じてサービス拒否に陥る脆弱性「CVE-2024-2169」に悪用されるおそれがあることが判明したもの。
「UDPサービス」のディスカバリに用いる「UDP 10000番ポート」では、任意のUDPリクエストに応答するが、送信元のIPアドレスを偽造したUDPパケットを送信されると、ホスト間で無限にトラフィックのやり取りが発生。ループDoS攻撃に悪用されるおそれがある。
現地時間7月24日にリリースされた「Virtualmin 7.20.2」、8月12日にリリースされた「Webmin 2.202」にて同問題は修正済みだという。
また一時的な回避策として、インターネット経由のアクセスに対し、UDP 10000番ポートをブロックする緩和策などもアナウンスされている。
(Security NEXT - 2024/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
