「ろうきん」利用者狙うフィッシング攻撃が発生
全国労働金庫協会(ろうきん)の利用者を狙ったフィッシング攻撃が確認されている。
フィッシング対策協議会によれば、複数の件名でフィッシングメールが出回っているもの。不正利用の検知、取引や登録情報の確認、入金制限などの通知を偽装しているという。
メールの本文では、金融庁が定めたガイドラインに基づくマネーロンダリング対策への確認などと説明。利用制限といった言葉をちらつかせて不安を煽り、偽サイトへ誘導していた。
また誘導先では、全国のろうきん一覧などとして地域ごとのサイトへリンクしているかのように見せかけ、情報を入力させるページへ誘い込み、ログインIDやパスワード、口座情報などをだまし取ろうとしていた。
フィッシングメールでは5件のURLが悪用されており、誘導先のURLとしても4件のURLが確認されている。
同協議会では類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/08/28 )
ツイート
PR
関連記事
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
