「FreeBSD」の「OpenSSH」に脆弱性 - アップデートで修正
「FreeBSD」の開発チームは、「FreeBSD」に実装されている「OpenSSH」に関するセキュリティアドバイザリを公開した。
特定時間以内に認証されない場合に読み出されるシグナルハンドラにおいて非同期安全でないログ関数を呼び出す脆弱性「CVE-2024-7589」が判明したもの。
呼び出されるログ関数はサンドボックス化されておらず、競合状態が発生し、リモートよりroot権限でコードを実行されるおそれがあるという。
今回判明した脆弱性は、「FreeBSD」の「OpenSSH」における「blacklistd」の統合によって生じたと説明。「FreeBSD」では別名「regreSSHion」として知られる脆弱性「CVE-2024-6387」についても先に修正しているが、異なる脆弱性としている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)による共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「8.1」、重要度は4段階中2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。
開発チームでは、協定世界時8月6日にリリースした安定版「同14.1-STABLE」「同13.3-STABLE」、翌7日にリリースした「同14.1-RELEASE-p3」「同14.0-RELEASE-p9」「同13.3-RELEASE-p5」にて修正したとしており、アップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2024/08/13 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ