Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ICT人材マッチング支援サイトが改ざん被害 - 宮崎県

宮崎県は、ICT人材マッチング支援サイト「ひなターンみやざき」が改ざん被害に遭ったことを明らかにした。原因や被害の状況について調べている。

同サイトは、県外ICT技術者と県内ICT企業とのマッチングを支援するウェブサイト。同県によれば、インターネットの検索結果から同サイトへアクセスすると、無関係のサイトに誘導される状態となっていた。

7月30日にサイト管理業者が点検作業した際に問題が判明。同日同サイトを閉鎖した。前週26日に点検した際は問題なかったという。

サーバには、91人分の情報が登録されており、ニックネーム、メールアドレス、性別、職種、居住都道府県、出身地域、相談の有無など含まれる。

同県では、侵害された原因や内容、登録者情報に対するアクセスなどがなかったか調査を進めている。

同サイトの登録者に対してメールで状況を報告。原因調査を終えたあとは、サーバ内部より登録者データを消去し、対策を講じた上で同サイトを再開する予定。

(Security NEXT - 2024/08/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス