複数メールサービスプロバイダに送信ドメイン認証回避の脆弱性
複数のメール送信サービスにおいて、送信ドメイン認証技術を回避し、「なりすましメール」の送信が可能となる脆弱性が研究者によって報告された。
複数ドメインやテナントをホストするメール送信サービスの多くで、送信ドメイン認証技術である「SPF(Sender Policy Framework)」や「DKIM(Domain Key Identified Mail)」による検証や認証の信頼性を低下させる脆弱性が報告されたもの。
メール送信にホスティングプロバイダを利用することで、認証されたユーザーや信頼されたネットワークからの送信者として別の送信元を偽って「なりすましメール」を送信できるとし、CERT/CCがセキュリティアドバイザリを公開している。
共有のホスティング環境を提供しているメールサービスの多くは、メール送信前にユーザー認証を行うものの、ドメインとの関係を照合しておらず、共有インフラ上にある別のドメインを偽装できる脆弱性「CVE-2024-7208」が存在。
受信者側における「DMARC」「SPF」「DKIM」のポリシーによるセキュリティ対策を回避されるおそれがある。
(Security NEXT - 2024/08/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
高齢者見守り活動用の名簿紛失、パトロールを強化 - 荒川区