未使用でも影響、7月修正の「IEゼロデイ脆弱性」 - 遅くとも5月に悪用
マイクロソフトでは、同問題を「IE」のコアレンダリングエンジン「MSHTML」の脆弱性「CVE-2024-38112」として修正したが、ユーザーインタフェースにおける不正表示への対応としており、Check Pointは「CVE-2024-38112」の修正内容を、拡張子「.hta」を隠蔽できる脆弱性への対応であると分析。
「インターネットショートカットファイル」における「mhtml」ハンドラの処理の無効化については「多層防御」のひとつとして修正され、CVE番号は割り振られていないとの見方を示した。
同社が分析したサンプルでは、これら脆弱性が早ければ2023年1月、遅くとも2024年5月13日には悪用されていたとし、長期にわたりゼロデイ攻撃に利用されてきたと指摘している。
またZero Day Initiative(ZDI)では、APTグループ「Void Banshee」が5月に展開した攻撃キャンペーン「Atlantida Stealer」で同脆弱性の悪用を確認したという。
同グループは、北米、欧州、東南アジアなどを対象に活動する攻撃グループ。情報窃取を目的としたマルウェア「Atlantida」へ感染させるためにゼロデイ攻撃を展開していた。
臨床解剖学の教科書や参考書など書籍のPDFファイルを装ったzipファイルを使用。クラウドストレージやDiscordサーバなどで拡散していた。
(Security NEXT - 2024/07/24 )
ツイート
PR
関連記事
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開

