MS、クラウドの脆弱性にCVE番号を発行 - 透明性確保を目指す
マイクロソフトは、同社クラウドサービスにおいて重大な脆弱性が発見され、修正した場合にCVE番号を採番する試みを開始した。透明性の確保が目的としている。
クラウドサービスに脆弱性が判明した場合も、クラウド側だけの対応で完結し、利用者側でパッチや緩和策の実施など、アクションを必要としないケースでは、同社に限らずこれまでの慣例で、積極的に情報開示が行われてこなかった。
同社はクラウドサービスが必要不可欠となるなか、透明性の確保が求められていると説明。利用者側における対応が不要とされる場合であっても、クラウドサービスに重大な脆弱性が見つかった場合にはCVE番号を発行することにしたという。
脆弱性の公表を受けて特に利用者がアクションを講じる必要はないが、情報共有を通じて同社やパートナーにおける学習、さらなる改善を促し、重要インフラの安全性、レジリエンスの向上を目指すとしている。
早速同社では、現地時間6月27日に「Microsoft Dataverse」に関する脆弱性「CVE-2024-35260」のアドバイザリを公開。同脆弱性が解消済みであることを明らかにした。
(Security NEXT - 2024/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認