セミナー事務局のメルアカからスパム送信、原因を調査 - 広島県
セミナーの申込者情報が保存されていたサーバに対するアクセスは行われておらず、申込者に関する個人情報流出については否定した。
侵害されたアカウントのパスワードには、第三者が推測しにくい16文字のランダムな文字列が設定されていたという。
原因が明らかとなっていない状況だが、現状できるリスク低減の対策として、文字数を16文字から20文字に増やした。
同県では、外部協力のもと、引き続き原因調査を進めており、再発防止に向けた対策についても検討していく方針。
(Security NEXT - 2024/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満