積水ハウスの会員サイトで個人情報流出 - 過去使用ページから
積水ハウスは、ウェブサイトがサイバー攻撃を受け、個人情報約28万件が流出したことを明らかにした。流出したデータにはパスワードも含まれており、他サービスで使いまわしている場合は変更するよう呼びかけている。
同社の住宅オーナー向け会員サイト「積水ハウス Netオーナーズクラブ」が侵害されたもの。5月21日にサーバの運営を委託している事業者よりアクセス数が急増し、高負荷の状況が続いていると報告を受け、調査を行ったところ情報流出が判明した。
2008年から2011年に実施した同サイトのフォトギャラリーで使用したページのセキュリティ設定に不備が存在。データベースより情報を窃取された。
顧客10万8331人に関するログインIDやパスワード、メールアドレスが被害にあった。くわえて46万4053人についても流出したおそれがある。
さらに同社グループの従業員や協力会社のスタッフなど18万3590人分のメールアドレスや同社システムのログインパスワードなどが流出。7万2194人についても流出の可能性がある。
同社では5月23日午前にウェブサイトの運用を停止。個人情報保護委員会へ報告するとともに、警察に相談した。顧客に対しても順次報告し、パスワードを他所で使い回している場合は変更するよう呼びかける。
(Security NEXT - 2024/05/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社