2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」「SNS」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は149件だった。
前四半期の103件から約44.7%増と急増。2018年第4四半期の113件を上回り、調査を開始した2017年第3四半期以降、過去最多となった。
一方、宅配事業者や通信事業者などを装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は102件。前四半期の165件から約38.2%減少している。
性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は39件だった。前四半期の47件を下回った。
「ワンクリック請求」に関する相談も前四半期の34件から20件へと減少している。
(Security NEXT - 2024/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満