Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chromium」の深刻な脆弱性、すでに悪用済み - 「MS Edge」も緊急更新

ブラウザ「Chromium」に複数の脆弱性が判明したが、一部脆弱性がすでに悪用されていることがわかった。影響も大きく、「Chrome」や「Microsoft Edge」をはじめ、「Chromium」をベースとするブラウザでは注意が必要だ。

グラフィックスライブラリ「ANGLE」に判明した解放後のメモリを使用する「Use After Free」の脆弱性「CVE-2024-2883」が悪用されていることが明らかとなったもの。

Googleは、現地時間3月26日に「Chrome 123.0.6312.87」「同123.0.6312.86」をリリースし、同脆弱性を含む脆弱性4件を修正した。

「CVE-2024-2883」については、重要度をもっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティング。3月3日に報告を受けたとし、発見者へ報奨金が贈られるとしているが、アドバイザリで悪用に関する言及はなかった。

一方マイクロソフトは翌27日、Chromiumチームより「CVE-2024-2883」の悪用について報告を受けたことを明らかにし、「Chromium 123.0.6312.87」「同123.0.6312.86」がベースとなる「Microsoft Edge 123.0.2420.65」を同日リリースし、脆弱性へ対処した。

(Security NEXT - 2024/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協