メール覗き見職員を処分、PWなど推測して不正アクセス - 宇陀市
同市の聞き取りに対し、不正アクセスを行った職員は行為を認め、「興味本位でアクセスしてしまった」と動機を話し、申し訳なかったと反省を口にしているという。
同市では、同職員に対し2月28日付けで停職1カ月3日とする懲戒処分を行った。本来であれば、停職期間は6カ月に相当するが、任用期間が3月31日までのため、短くなったという。また当時や現在の上司4人を厳重注意とした。
また警察へ相談するとともに、全職員のパスワードを変更。セキュリティ意識の強化に向けて研修を実施するなど、セキュリティ対策に取り組むとしている。
(Security NEXT - 2024/03/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ