1月のDDoS攻撃件数、前月比29%増 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社のサービスやバックボーンで1月に観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数が前月の1.3倍に増加している。
2023年10月以降、同社が観測するDDoS攻撃は、300件を下回る状況が続いており、1月は235件だった。前月の182件からは約1.3倍へと拡大している。
1日あたりに換算すると平均7.6件だが、攻撃件数は日によって差が見られる。1月2日、1月14日は1件のみだったのに対し、1月10日、18日、22日は平均の2倍を超える16件の攻撃が観測された。
もっとも規模が大きかった攻撃は「TCP SYN/ACKリフレクション攻撃」で、約533万ppsのパケットにより2.47Gbpsのトラフィックが発生。約70万ppsにより7.11Gbpsのトラフィックが発生した前月に比べると、パケット数は上回るものの、最大トラフィックは縮小している。
もっとも長時間継続したのは、「TCP SYN Flood」による攻撃としており、13分にわたり攻撃が継続した。最大で106.33Mbpsのトラフィックが発生したという。

IIJが観測したDDoS攻撃の推移
(Security NEXT - 2024/02/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ