Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性判明した「ConnectWise ScreenConnect」、約1万8000件が稼働

「ConnectWise ScreenConnect」に深刻な脆弱性「CVE-2024-1709」などが明らかとなった問題で、約1万8000件のIPアドレスにおいて同製品の稼働が確認されている。脆弱性は容易に悪用できる状態にあり、影響が大きいことから対応が呼びかけられている。

「ConnectWise ScreenConnect」は、ConnectWiseが提供するリモートアクセスツール。管理インターフェイスに認証をバイパスされる脆弱性「CVE-2024-1709」や、パストラバーサルの脆弱性「CVE-2024-1708」が判明した。脆弱性は容易に悪用可能とされており、ランサムウェアの標的ともなっている

Palo Alto Networksによれば、2月19日の時点で「ConnectWise ScreenConnect」をホストしているIPアドレスは、グローバルにおいて約1万8000件観測されているという。

米国が6445件と突出しており、「イギリス(466件)」「カナダ(407件)」「オーストラリア(401件)」「ドイツ(259件)」などでも活用されていた。日本は上位10カ国に入っておらず、件数は少ないものの稼働が確認された。

すでに脆弱性の実証コード(PoC)が公開されており、悪用も確認されている。深刻度や範囲、影響を受ける製品の性質を踏まえると、攻撃者によって積極的に狙われる可能性が高いとPalo Altoは分析、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/02/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保