米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
「CVE-2022-28958」について解析し、MITREに対して異議を申し立て、CISAにも情報提供を行ったVulnCheckのJacob Baines氏は、詳細な分析をまじえつつ、脆弱性が存在しないことを強調した。
報告者より概念実証(PoC)が公開されているが、機能しておらず、複数バージョンのファームウェアを調べるも脆弱性は見つからず、研究者からも証拠は示されなかったと述べた。
「MooBot」についても、実際には機能しない概念実証が実装されており、脆弱性が大規模に悪用されたことはなかったと結論づけた。
同じ研究者より同時に報告された「DIR-816L」の脆弱性「CVE-2022-28955」「CVE-2022-28956」についても、CVE番号が付番されるべきではなかった可能性が高いと指摘。
「CVE-2022-28956」については、セキュリティ上の影響について低いか、まったくないとし、「CVE-2022-28956」に至っては2018年から2020年に報告された別の脆弱性と重複していると分析している。
(Security NEXT - 2023/12/04 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

