米当局、悪用リストから脆弱性1件を除外 - PoC機能せず、CVEは廃番
「CVE-2022-28958」について解析し、MITREに対して異議を申し立て、CISAにも情報提供を行ったVulnCheckのJacob Baines氏は、詳細な分析をまじえつつ、脆弱性が存在しないことを強調した。
報告者より概念実証(PoC)が公開されているが、機能しておらず、複数バージョンのファームウェアを調べるも脆弱性は見つからず、研究者からも証拠は示されなかったと述べた。
「MooBot」についても、実際には機能しない概念実証が実装されており、脆弱性が大規模に悪用されたことはなかったと結論づけた。
同じ研究者より同時に報告された「DIR-816L」の脆弱性「CVE-2022-28955」「CVE-2022-28956」についても、CVE番号が付番されるべきではなかった可能性が高いと指摘。
「CVE-2022-28956」については、セキュリティ上の影響について低いか、まったくないとし、「CVE-2022-28956」に至っては2018年から2020年に報告された別の脆弱性と重複していると分析している。
(Security NEXT - 2023/12/04 )
ツイート
PR
関連記事
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)