「glibc」の脆弱性「Looney Tunables」、悪用に警戒を
GNUプロジェクトによる標準Cライブラリの実装「GNU Cライブラリ(glibc)」に判明した権限昇格の脆弱性「CVE-2023-4911」が悪用されているとして米当局は注意喚起を行った。他脆弱性と組み合わせた攻撃が確認されている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、現地時間11月21日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ同脆弱性を追加。行政機関へ対策を促すとともに、広く注意を呼びかけた。
「CVE-2023-4911」は、「gclib」に判明したバッファオーバーフローの脆弱性。「SUID」が設定されたバイナリにおいて、同脆弱性を悪用することによりroot権限を取得することが可能となる。
9月にQualysが報告し、調整を経て現地時間10月3日にセキュリティアドバイザリがリリースされた。環境変数「GLIBC_TUNABLES」の処理に存在し、「glibc」にリンクされたアプリケーションより悪用されるおそれがあることから、別名「Looney Tunables」と名付けられている。
同脆弱性のCVE番号を採番したRed Hatでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「7.8」と評価、重要度を「高(High)」とレーティング。「glibc」を実装するLinuxディストリービューションなども影響を受けるため注意が必要となる。
(Security NEXT - 2023/11/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研