米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
ゼロデイ攻撃では多要素認証などをバイパスしており、パッチの適用前にセッションデータを盗まれた場合など、更新プログラムを展開した後も侵害状況が持続するおそれがある。
ログにのこされた侵入の痕跡やレジストリキーの変更、侵入後の活動など「IoC(Indicators of Compromise)」情報を公開するとともに警鐘を鳴らしている。またPalo Alto Networksでは、「CVE-2023-4966」を悪用するランサムウェアの攻撃グループについて確認しているという。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)では、現地時間10月18日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ「CVE-2023-4966」を追加して対策を促してきたが、現地時間11月7日に同脆弱性に対するガイダンスを公開。各社が公表している情報をもとに対策を講じるよう広く注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/11/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会