Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約9年半にわたるコールセンターからの情報持出 - 対応追われる利用組織

両社以外も、ソニーネットワークコミュニケーションズの約14万件をはじめ、NTTドコモなどが被害を公表。東京都足立区、愛知県小牧市など地方自治体にも影響が広がっている。

福岡県では、自動車税に関する納税者情報約14万件が漏洩した可能性があると発表した。同県ウェブサイトのトップページにおいて注意喚起を行い、詐欺電話などへ警戒を呼びかけている。

また一連の持ち出し行為は、2013年月から約9年半と長期間にわたっており、2016年3月ごろにデータを持ち出されたTOKAIコミュニケーションズなどは、対象情報の特定などを進めているという。

(Security NEXT - 2023/10/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組