「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
Mozilla Foundationは、現地時間9月26日にブラウザの最新版となる「Firefox 118」をリリースした。
今回のアップデートでは、ローカル環境で動作するウェブコンテンツの自動翻訳機能を搭載。ウェブオーディオにおける匿名性の向上、Google Meetにおける背景のぼかしに対応するなど、機能強化を図った。
さらにCVEベースで9件の脆弱性を修正。今回のアップデートに重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。
重要度が上から2番目にあたる「高(High)」とされる脆弱性が6件。域外メモリへの書き込み「CVE-2023-5168」「CVE-2023-5169」や、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2023-5171」などに対処した。
さらに重要度が1段階低い「中(Moderate)」とされる脆弱性2件、「低(Low)」とされる1件などを解消した。あわせて5件の脆弱性を修正した「Firefox ESR 115.3」を提供している。
今回対応した脆弱性は以下のとおり。
CVE-2023-5168
CVE-2023-5169
CVE-2023-5170
CVE-2023-5171
CVE-2023-5172
CVE-2023-5173
CVE-2023-5174
CVE-2023-5175
CVE-2023-5176
(Security NEXT - 2023/09/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待