Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「DNS不正利用」のインシデント対応を支援する資料 - JPCERT/CC

JPCERTコーディネーションセンターは、「DNS」を不正に利用する手法や、手法ごとに支援が得られる可能性がある関係者の情報などをまとめた技術資料「DNSの不正使用手法に対抗するためのマトリックス」を作成した。FIRSTのウェブサイトにて公開されている。

同資料は、2023年2月にFIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)のDNS Abuse SIGが公開した「DNS Abuse Techniques Matrix」の日本語訳。同センターが中心となり作成した。

「DNS」の不正使用に焦点を絞り、ドメイン名の侵害やDNSキャッシュポイズニングなど、インシデントで使用される手法の一般的な事例を紹介。インシデントへ対応するCSIRT関係者やシステム管理者に向けたアドバイスを提供している。

レジストラ、DNSサーバの運用者をはじめ、DNSのエコシステムに多くのステークホルダーが関与していることから、対応の手助けとなるよう攻撃手法ごとに関係者における対応能力を一覧表として取りまとめた。

具体的には、21種類の不正利用の手法に対し、インシデントの可能性がある事象を特定する「検知」、インシデントを封じ込め、回復する「緩和」、インシデントが発生する確率を低減する「抑止」の各フェーズにおいて、各関係者における対応能力の有無などを示している。

同資料は、海外の意見も参考に取りまとめられていることから、国内だけでなく海外の関係者とコンタクトした際の反応などもあらかじめ想定することができるとしている。

(Security NEXT - 2023/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性